キャラクターを使い分けることは一見器用に見えて、ものすごくストレスを溜め込む不器用な生き方だ

平野啓一郎が肯定的に勧める「分人」。 

電通の若者研究会なんかでも現代の若者は平均7つのキャラクターを使い分けているとも言ってます。

「分人」っていうのはミクシーやツイッター的な考え方だと思います。 

アカウントやキャラクターを場面や人に応じて分けるというやり方ですね。

会社での顔、学校のクラスの顔、習い事での顔、サークルでの顔、バイト先での顔、ネット上での顔、趣味縁の時の顔、親や兄弟の時の顔など。 

ミクシーやツイッターの流行でもわかるように、2000年代からずっとその「分人」化の流れが続いていました。

しかし10年代前半からSNS疲れ、ミクシー疲れ、キャラクターを分けることでの人間関係疲れが顕著に現れるようになってきました。 

そこにアメリカからフェイスブックがやってきたこともあり、キャラクターを分けるのではなく一つのキャラクターに統合しようという動きも生まれました。

アメリカ的な一つのキャラクター、一つのアイデンティティでマッチョに行こうぜ!!というマッチョイズムですね。 

俺も根本的には分人化ではなく、アメリカ的な強い個人で行くしかないと思います。 

つまり分人化というのは一種の逃げであり弱い個人なんですね。

電通若者研究会の人や社会学者の人たちは分人化している若者を「リア充」と捉えてますが、俺は全く逆だと思います。

会社の顔、クラスの顔、サークルの顔、彼氏と会ってる顔、友達と会ってる顔が違うということは、一貫したアイデンティティがないということなので早晩自分のアイデンティティがどれなのかわからなくなるアイデンティティの崩壊に陥ると思います。

分人化、場面に応じてキャラクターを分けるということは一見器用に見えて、ものすごいストレスをため込む不器用な生き方だと思います。

Comments

Copied title and URL